利用規約
- 事業者の運営主体
- 〇事業者の名称:特定非営利活動法人おれんじハウス
〇事業者の所在地:横浜市神奈川区栄町1-19グレイス横浜ポートシティ1階
〇事業者の電話番号・FAX:045-299-1970
〇代表者名:中陳 亮太 - 施設(事業)の概要
- 〇名称:おれんじハウス反町保育園(企業主導型保育事業)
〇所在地:横浜市神奈川区広台太田町1-1横浜銀行アイスアリーナ1階
〇電話番号:045-594-7150
〇開設年月日:2018年6月
〇利用定員:6名(0歳児クラスは3名)
※クラスの内容によって人数は変わることがあります。
〇対象年齢:0歳児から未就学児
※2022年度の場合、2021年4月2日時点の年齢でクラスが決まります。
年度途中で誕生日が過ぎてもクラスは変わりません。
・0歳児クラスは、誕生日が2021年4月2日以降で4か月に達しているお子さま。
・1歳児クラスは誕生日が2020年4月2日~2021年4月1日のお子さま。
1歳児の場合でも歩行が安定していること。歩行が未熟なお子さまは0歳児クラスをご利用いただけます。 - 保育・教育を提供する日
- 〇開所日:火曜から金曜日まで
〇休所日:土曜、日曜祝日、年末年始(12月29日~1月3日)、その他法人が休所を定めた日 - 保育・教育を提供する時間
- 〇開所時間:火曜から金曜 午前9時00分から午後12時45分まで
〇利用時間:火曜から金曜
●午前9時00分~午前10時45分[105分]1部
●午前11時00分~午後12時45分[105分]2部
〇登録説明会:曜日固定ではありません
●午前9時00分~午前9時45分[45分]1部
●午前10時00分~午前10時45分[45分]2部 - 利用料金
- 〇利用料(利用者負担):無料
- ご予約について
- 〇一度にご予約頂ける回数は、1回までとなります。
(一度に複数のご予約は取れません)
〇登録・説明会の予約と一時預かり保育の同時予約は出来ません。
(登録・説明会に参加頂いてから、改めて一時預かり保育のご予約をお取り下さい)
〇予約に関しては、お子さま1人につき、1つのID(メールアドレス)とパスワードが必要となります。
(ご兄弟で1つのID・パスワードを共有、または使用して予約をすることはできません)
〇毎月26日(土、休日の場合は前営業日)に、来月分の予約カレンダーが公開されます。 - キャンセルについて
- 〇キャンセルをされる場合には、前日(12:00)までに、
マイページからキャンセルの手続きをお願いします。
【手順】①ログイン→②マイページ→③予約確認→④キャンセルしたい日時のキャンセルボタンをクリック→
⑤予約キャンセル画面の[キャンセルを確定する]を押してキャンセルを確定して下さい
※キャンセルが確定しますと、登録されているメールアドレスに【キャンセル手続き完了】のメールが届きます。
〇やむを得ず当日キャンセルされる場合は、
ご利用開始時間の30分前までに、下記までお電話にてご連絡ください。
(おれんじハウス反町園 一時預かり保育専用電話:080-3696-0012)
〇ご利用前日の午後12時を過ぎますとマイページからキャンセルができない場合がございます。
マイページからキャンセルができなかったり、一時預かり保育専用電話が通じない場合には
反町保育園(045-298-4047)にご連絡ください。
〇無断キャンセルをされますと、次回よりご利用をお断りさせていただく場合がございます。 - 保護者に用意していただくもの
- 〇利用時にご提示していただくもの:保護者の身分を確認できるもの(顔写真が付いたもの)
〇持ち物
①おむつ(後ろに名前を記載)3枚
②ズボン(長ズボン)1枚
③肌着(半袖orランニング)1枚
④Tシャツ(半袖or長袖)
⑤お茶(糖分の入ってないもの)かお水
容器は、蓋が出来て本人が飲めるもの
※0歳児クラスのお子さんには、飲める容器(哺乳瓶やマグ)に
白湯かベビー麦茶を入れてきてください
⑥ジャケット(フードなしのもの)
⑦外靴、靴下(登園時に履いてきたものでも構いません)
⑧帽子
⑨汚れものを入れるビニール袋
⑩使用済みオムツを入れるビニール袋
⑪お尻ふき(ウェットティッシュ)
⑫よだれかけ※必要に応じて
⑬バスタオル※0歳児クラスの方は必ずお持ちください
☆持ち物全てに、必ずはっきりと分かりやすく名前を記入して下さい
⑭ガーゼハンカチ又はハンドタオル※0歳児クラスの方は必ずお持ちください
〇服装とおむつについて
<服装について>
保育園で活動する時は、子ども達が動きやすく、自分でも着脱しやすいものを着てきて下さい。上下くっついていない物が望ましいです。(つなぎはおやめ下さい)また、小さい飾りがついている洋服、髪飾りは誤飲に繋がる危険があるのでおやめ下さい。歩き始めたら(1歳過ぎたら)ロンパースは控え、動きやすい上下別々の下着にしましょう。
<おむつについて>
必要な枚数だけ記名の紙オムツをお持ち下さい。布オムツの使用は実施しません。又、オムツ処理の仕方は園で捨てることができないので、毎回お持ち帰りとなります。建物のゴミ捨て場等に捨てるのは絶対にしないようにしてください。
<飲食について>
保育室内での、お子さまの飲食はご遠慮ください。
アレルギーをお持ちのお子さまもいらっしゃいますので保育園内への食べ物の持ち込みはご遠慮ください。 - 登録・説明会にご用意いただくもの
- 〇利用者(保護者)の方の身分証明書※顔写真が付いているもの
・運転免許証やパスポート(旅券)・住民基本台帳カード(住基カード)
マイナンバーカードなど公的機関が発行する証明書で、氏名/住所/生年月日/性別/顔写真など、個人を特定する情報を記載または貼付したもの
●登録・説明会には、ご利用予定のお子さまもご同伴ください。
●後日、ご兄弟の登録をされる場合には改めて説明会への参加は不要ですが、※0歳児クラスご利用の場合は除く
予約・利用前に必ずお子さま本人(登録・説明会に来ていないご兄弟)の確認の為、一度保育園にお子さま本人(登録・説明会に来ていないご兄弟)を連れてきて頂きます。 - 登園・降園について
- 〇お子さまの送迎は、原則として登録されている保護者様(ご本人様)でお願いします。
〇利用時間は必ずお守りください。
送りの際は、開始以降15分を経過した場合は自動的にキャンセルとなります。
迎えの際は、時間を超えた場合は次回からのご利用をお断りさせていただく場合がございます。
登園、お迎えが遅れる場合は必ずお電話にて連絡をしてください。連絡先:080-3696-0012
一時預かり保育専用電話が通じない場合には反町保育園(045-298-4047)にご連絡ください。
〇保育園には駐車場・駐輪場はありません。長時間の停車は近隣の住民の皆様のご迷惑になりますのでご遠慮ください。
〇自転車の駐輪に関しては一時的でしたら保育園前に置いて構いませんが、車での駐車は絶対にしないで下さい。 - 健康管理、病気のときの対応
- 〇お子さまが元気に過ごせるよう、お子さまの健康管理にご配慮ください。
〇利用前にご家庭で検温し、保育者にお知らせください。お子さまの体調をみる目安にします。
〇ご利用時の検温で37.5度以上熱があった場合は、利用できません。
〇利用中に熱が出た場合(目安38度)又は下痢・嘔吐、その他の体調不良、機嫌が極端に悪い場合はご連絡しますので、すぐにお迎えをお願いします。※37度台でも子どもの様子によっては連絡し、状況説明をさせていただきます。
〇座薬等で一時的に熱が下がっていても、薬が切れた時点で高熱になり、けいれんを起こす場合もありますので、解熱剤で熱を下げての利用は絶対におやめください。
〇保育園での活動(戸外遊びなど)が難しい場合にはご利用は出来ません。
<薬について>一時預かり保育中の投薬は安全上行いません。風邪などで薬を処方された場合も同様です。※園での活動には日々注意し安全面を考慮した環境を整えていますが、子どもが活動する上で予測がつかない怪我もあります。また、子ども同士の関わりの中でも怪我をしてしまうこともあります。その際には十分な処置と改善策を持って対処したいと思いますのであらかじめ保育園集団の中で起こりうる怪我についてご理解していただけたらと思います。
〇登園時に怪我をした時や、感染症の疑いのあるときなど、受け入れをお断りする場合もありますのであらかじめご了承下さい。 - 感染症対策について
- 〇感染症又は食中毒が発生、または蔓延しないように、国の「保育所における感染症対策ガイドライン」及び横浜市園医の手引きに則り、感染症及び食中毒の予防のための衛生管理を、適切に実施します。
<衛生管理の取り組み>
①保育室の子どもが直接口に触れる玩具や寝具、床、棚などの清潔・清掃を行う。
②トイレ、流し、オムツの交換台の消毒・清掃・洗濯を行う。
③医務室は毎日の清掃と医薬品を常時揃え保管しておく。
④室内の温度(夏季26~28℃、冬季20~23℃)・湿度(60%)・換気・採光、音等の環境を常に適切な状態で保つ。
<感染症が発生した場合>
〇感染症の名前、発症者数、期間等を記載して目の行き届く場所に掲示する。
〇季節ごとにその時期に発症しやすい病気の内容を掲示し、事前に利用者の方に感染症を知ってもらう。
〇掲示を通して感染症等のお知らせをする。
〇嘔吐・下痢等で汚れた物については園では処理が行えないため、家庭での処理をお願いします。 - 地域防災拠点、広域避難場所について
- <地域防災拠点>
〇二谷小学校 住所:横浜市神奈川区平川町11-1電話:045-491-8948
<広域避難場所>
〇反町公園
〇その他(津波避難)津波警報から3分以内…海抜5m以上のため保育園にて待機。状況に応じて、横浜銀行アイスアリーナ上階へ避難又は近隣の保育園と連携して避難 - 緊急時における対応
- 〇保育の提供中に、子どもの健康状態の急変、その他緊急事態が生じたときは、お子さまの保護者の方があらかじめ指定した緊急連絡先に連絡します。保護者と連絡が取れない場合には、乳幼児の身体の安全を最優先させ、当保育所が責任をもって、しかるべき対処を行いますので、あらかじめ御了承願います。
〇怪我の対応については、病院に行かないといけない場合は利用者(保護者)に確認後受診致します。緊急を要する場合は医師に一任することに致します。
<近隣の緊急連絡先>
〇神奈川警察署 住所:横浜市神奈川区神奈川2-15-3電話:045-441-0110(代表)
〇神奈川消防署 住所:横浜市神奈川区広台太田町3-8電話:045-316-0119
〇神奈川区役所 住所:横浜市神奈川区広台太田町3-8電話:045-411-7171 - 賠償責任保険の加入状況
- 〇施設賠償責任保険
●身体賠償:1名あたり1億/1事故あたり3億/免責1万円
●財物賠償:1事故あたり100万/免責1万円
〇生産物賠償責任保険
●身体賠償:1名あたり1億/1事故あたり3億/免責1万円 - 0歳児クラスご利用について
- 〇保育中の授乳は致しません。預かり時間の1時間前までには授乳を済ませてご来園下さい。
〇1歳児クラスの月齢であっても、歩行が未熟な状態のお子さまの場合は
0歳児クラスの枠をご利用下さい。
〇バスタオルは必ずお持ちください。
〇ガーゼハンカチ又はハンドタオルは必ずお持ちください
〇水分補給のために、お子さんが飲める容器(哺乳瓶やマグ)に
白湯かベビー麦茶(※ミルクや母乳等は不可)を入れてお持ちください。 - お知らせメールの受信について
- 〇受信の可否は自由に設定していただけます。
また、途中で変更することも可能です。
※新しいイベントの情報やクラスの時間変更等
ご利用者さまに向けての情報の配信となりますので、
可能なかぎり受信いただくことをお勧めいたします。 - イベントクラスへのご参加について
- 〇内容によって、料金が発生する場合もあります。
〇基本的にお子さんを一時保育室にてお預かりした後、別室でのイベントとなります。
〇内容については、都度お知らせします。
〇持ち物などは、各相談会のお知らせをご参照ください。
〇ご参加にあたっては、初回登録会へのご参加が必須となります。 - その他保護者(利用者)に説明すべき事項
- 〇入室、退室の時間帯は人の出入りが多くなります。玄関先での立ち話は通行の迷惑になりますのでお迎え後は速やかにお帰り下さい。
〇園を出ましたら、歩道になります。お子さまとは手をつないで歩くなど一人歩きには十分ご注意下さい。
〇保育園での写真撮影、携帯での撮影も含め園児の写真を撮るのはご遠慮ください。
〇集団保育の中で、個別に支援が必要なお子さまのご利用に関しては、ご相談下さい。
場合によっては、ご利用頂けないことがございます。
※当園における一時預かり保育の提供を開始するにあたり、本書面に基づき利用規約の説明を行いました。
2023年4月1日
お申込み・ご利用の際は、【利用規約】のご確認・同意が必要となります。
必ずご確認の上、お申込みください。
必ずご確認の上、お申込みください。